カラスミのパスタが食べたくて
馬車道の『アローラ』で食べたカラスミのパスタの味が忘れられなくて、このあいだカルディで探して買ってきたカラスミパウダーで今日のランチに作ってみました。
でも、アローラのを再現するにはもうどんなだったか忘れちゃったので、実際に作ったのは最近サルヴァトーレ・クォモで食べたのに近い。サルヴァトーレ・クォモのはたしか隠し味にアンチョビが入ってて、こんな風に上にエビがのってたんだよね。
以下、作り方。
(3人分・パスタ300グラム・カラスミパウダー30グラム)
1.フライパンにEVオリーブオイル、にんにくのみじん切り、輪切りにした
赤とうがらしを加え、火にかける。
2.にんにくが香ばしく炒まりはじめたら、玄米元気かお酒をふっておいた
エビを入れて色が変わるまで炒め、火を止めてアンチョビソースを
小さじ1入れてなじませ、カラスミパウダーを小さじ3入れる。
3.パスタが茹で上がる直前にお玉に1杯強の茹で汁をフライパンに入れて
よくゆすって乳化させる。
4.茹で上がったパスタをフライパンに入れてソースと絡ませ、味を見て
塩気が足りなければ塩を振り、お皿に盛る。
残りのカラスミパウダーと、刻んだイタリアンパセリを散らしてできあがり!
さて。
食べた感想はというと、たぶん作り方は大体こんなでいいと思うんだけど、何かが足りない。なんだろう?
これはこれでおいしいんだけど、アローラで食べたのとは決定的にちがう。
やっぱりこういうシンプルなパスタは素材がものをいうのかな、と。
まず、いいカラスミの調達が先?
そしてカラスミにアンチョビにエビだからお魚臭くて食べてるうちから珈琲が飲みたい。もう珈琲、珈琲、珈琲。
やっぱりこういうのはイタリアンレストランで作ってもらったおいしいのを食べるのが1番かな。・・・・・・ と思いつつ、どなたかおいしいカラスミのパスタ、ボッタルガの作り方を知っている人は教えてください♪
| 固定リンク
「おうちごはんがいいよね!」カテゴリの記事
- 雨の週末(2021.01.24)
- 酒粕みそパン(2020.11.24)
- パン焼き職人がうちにいる(2020.11.22)
- 栗ごはん(2020.11.02)
コメント
帰りに佐野のKALDIに寄ったけど、カラスミのパウダーが見つからなかったよ
でもパスタソース(パウチ)を発見。
今日は調子悪いので明日復活したら食べようかな。ワクワク。。
原材料名見てみると、カラスミパウダー、ワイン、ニンニク、食塩、チキンエキス、アンチョビソース、香辛料などかな。
あっそうだ、前によく、そば粉のガレット作っていたんだけど、味の付け方がよく解らなかった。知っていたら教えていただけるとありがたいです。
投稿: jose | 2016年6月13日 (月) 21:39
joseさん、
今週もお疲れさま!
でもカルディに寄ってカラスミパウダー探す元気があるならだいじょうぶ!
あのね、あんまり需要がないんじゃないかなあ。
前見たときには見つけられなかったので店員さんに聞いたら、前見たところとおなじチーズとか生ハムの入ってる小さな冷蔵コーナーに連れて行かれて、指さすところに1袋だけあったのを買ってきました。
だがしかし、これがおすすめできるかどうかはわからない。
パウダータイプはAmazonでも売ってるけど、できたらやっぱり固形のがいいんだろうなあ!
そば粉のガレットの味付けって、生地自体の味付けは塩くらいじゃないですか?
2人分でおよそ、そば粉150グラム、塩ひとつまみ、水250cc、玉子1個。
そば粉と塩に水を入れて木べらでかき混ぜて、粉っぽさがなくなったら溶き玉子を入れてさらに混ぜ、生地ができあがったらクレープとおなじでラップして冷蔵庫で30分から1時間寝かすといいですよ。
中身はチーズとハムに玉子、オリーブオイル、それにお好みの野菜とか・・・・
しばらく作ってないからどうだかわかんないけど。
わたしにとってはクレープもガレットも外でおいしいのを食べたいってものだなあ!
神楽坂においしい店があります
あ、荻窪にもある!
投稿: soukichi | 2016年6月13日 (月) 22:23