いなばのタイカレー
私が常日頃よく思うのは、『食べるって体力がいる』ということだ。
ときどき、食べることに疲れる。
そんなこといったら食べられない人たちに怒られてしまいそうだけど、『食べるの
には体力がいる』ということの証拠に、実際よく食べる人、たくさん食べる人たち
を見ていると、すごくエネルギッシュ。それにくらべて体力が衰え、一日の消費
エネルギーが少なくなった老人などは、一日二食、小鳥程度にしか食べなくても
なんとかなってしまう。
食べることに疲れたなら食べなければいい、とも思うけれど、そうはいっても家族
がいるから毎食用意しないわけにはいかないし、食べるのに疲れたといってもお
腹は空くからけっきょく食べる。つまり私が何に疲れているかといったら、やるべ
き仕事や家事を抱えながら『毎食つくって食べる』ということに疲れているわけで
す、どうやら。いつもどこかで自分をせかしていると胃や肝がやられてくる。それ
をいろんなことの理由にしてみたところで、やっぱり自分で自分に負荷をかけて
いるのだろうなあ、と思うのです。
というわけで(?)、今日のお昼はこれ!
変な人だと思われるかもしれないけど、近所のスーパーマーケットでこれを見つ
けたときから、いちど食べてみたかったのね。
この缶詰1個で120円くらいかな。とにかく安い。
でも、たかがこんなもの買うだけでもけっこう迷っちゃいました。
いなばだけでもいろいろ種類があるうえに、マルハでも同じようなのを出してるも
のだから、ついじっくり見くらべてみちゃったりして。
で、今回買ったのはいなばの『チキンとタイカレー』、レッドカレーです。
娘が「その缶詰1個で足りるのかな?」といってたけれど、小鍋に移して温めただ
けのをお皿に盛ってみるとこんな感じ。
たしかに、このごはんの量だとちょっと少ない。
して、お味は?
というと、食には非常に保守的な感性を持つ息子が「お母さんがこれ食べたら物
足りないかも」というので、どんなかなと思って食べてみたら、これがおいしい♪
ただ息子のいうとおり、ぜんぜん辛くない。
タイカレーってふつうはかなり辛いから、それからするとこれはかなり甘い。
「こりゃ、ぜったい砂糖が入ってるね!」なんていいながら食べたけど、辛くない
ほかはかなりよくできてます。写真のとおり、チキンは大きめのがゴロっと入っ
てるし、濃厚な味。3人で5缶くらい使って少し手をくわえたら、量的にも味的にも
わざわざ自分でタイカレーつくらなくてもいいかも、くらいの感じ。
息子はこれのグリーンカレーが食べてみたいといってるし、私は次はトムヤムク
ンですね。パクチーいっぱい買ってきて。
明日の夏至の夜は私は仕事になってしまってキャンドル・ナイトどころではない
けれど、「お母さんが外出していないときの夜ご飯にいいかも」といっていた娘は
さっそく明日の夜にこれの別バージョンを食べようと思ってるみたい。
まったく、やーれやれ! だけど、外国でバカ売れしているカップヌードルにして
もお菓子にしても日本人の簡易でコンパクトで安くおいしいものをつくってしまう
センスはすごいよね。(それが身体にいいかどうかは別として。)
なんでも自分でつくって食べるに越したことはないけれど、まあたまには、ってこ
とで、こういうのもありかな
| 固定リンク
「おうちごはんがいいよね!」カテゴリの記事
- 雨の週末(2021.01.24)
- 酒粕みそパン(2020.11.24)
- パン焼き職人がうちにいる(2020.11.22)
- 栗ごはん(2020.11.02)
コメント