今年最初のオラクル
石は相変わらず好きだ。
でも、なるべく買わないようにしている。
単純に、キリがないから、というのと、3.11の経験から。
「石は生きている意識体なんだから地震が来たらリュックに詰めて持って逃げな
きゃ」と息子はいうけれど、いざ本当に大地震が来たら用意している防災袋だっ
て持ち出せるかわからないのに、そんなことができるわけがない。
でも今年は、去年の暮れにおみくじを買うような気持ちでクロージョーアイズさん
の福袋ならぬ福箱を買った。何がおみくじみたいかって、自分が選んだのではな
い、どんな石が入っているかが届くまでわくわくだし、いつもここで買い物をすると
付いてくるカードにどんなことが書かれているかも毎回たのしみだったりする。
それはまぎれもなく、いまの私の波動が呼んだにちがいないものだから。
今年最初に私がもらったオラクルはこれだった。
こういうことは自分でも常々よく思う。
身近な家族をはじめとして人がしてくれることやしてくれないことに期待したり、
いちいちがっかりしてもしょうがないってこと。それより自分自身がいまこの瞬間
を喜びに満ちて生きるほうがずっと価値があるってこと。
わかっているけど相変わらず期待したり、がっかりしたりする。
にんげんのこころはほんとに厄介だ。
でも少しは進歩しなきゃ。
今回、久しぶりに福箱を買ったら以前買ったのとはだいぶ様子が違っていた。
よりコンシャスに『石をつかう』ということにフォーカスされた内容。
ソフィーママのブログの文章にあったように『パワーストーンを一過性のブーム
やファッション、お守りや占い的な感覚で買う人から、よりエネルギーツールと
して求める人が多くなってきた』ということを反映してのことなのだと思う。
自分についていえば、いつかこういったものすべてが必要なくなる日が来るの
かもしれないが、いまはまだまだ石から力をもらっている。
今回の福箱の中にレムリアン水晶が入っていた。
ブラジル産の、たぶんミナス・ジェライスで採掘されたレムリアン水晶。
レムリアン水晶は以前に最初から持つ人が決まっている石だというのを聞いて、
いままでなかなか買うことができなかった。私がうっかり間違えて人の石を買っ
てしまったりしたら申し訳ないと思って。
でもいつだったか、とても惹かれる石にであって買ったのがこれ。
こちらはコロンビア産。
レムリアンリッジと呼ばれるバーコードがびっしり入ったフロスト部分とクリアーな
面が交互に入って、まるで氷のようだ。
何よりもこの透明感に惹かれた。
クリアに澄んだ状態はいつだって自分の理想とするところ。
様々な雑念に濁った状態ではこうはならない。
私はけしてエネルギーに敏感なほうではないのけれど、これらの石を前にすると
眉間に強く感じるものがあって、頭がぼわわわ~んとする。
箱の中には石と一緒にその使用方法も入っているから、今年はこれ以上石を増
やすことなく、いまある石とチューンできるようになりたいと思う。
| 固定リンク
コメント
お久しぶりです。
きれいな石ですね!見飽きない魅力がありそうな気がします。
私はいわゆるパワーストーンなどには今までほとんど興味を持っていなかったので
何一つ持っていませんが、そこいらにある石はけっこう好きで目に付くと拾って
きます。
とくに波に洗われた丸みのある石が好きで、大磯の海岸などに行くと時間を忘れて
石探し・・・(-_-;)
ばかばかしい思い込みだと思いますが、「この石は私を待っていたのだ!」と思える
石がまれにあります。
木、石、鉄など原始的な素材が好きです。今年はバラを少し離れて木や草と付き合う
年になりそうです。
本年もよろしくお願いいたします。
投稿: すみごん | 2014年1月 9日 (木) 18:22
すみごんさん、こんばんは!
メッセージ、ありがとうございます。
そして昨日、深夜に家に帰ってきてPC開いてすみごんさんのコメント見て、やっぱり以心伝心だあ、と思いました。
昨日の夜はあの寒いなか白楽に行ったものですから。
帰りの東急東横の中ですみごんさんのことを思い出していたのでした。
石はほんとに見飽きません。
ほんとうに様々な色とかたちがあって、最初は水だったものが何億年もかけてそういう色、かたちに固まったと思うと、ものすごく神秘的で不思議だし、そこに固有のエネルギーがあっても当然のことだろうと思えます。
いつか右脳が開いて石や植物や猫や鳥の言葉がわかるようになるといいんですけどね。
私も子どものころから海や山で石を拾ってくるのが好きでした。
でも石には人の気が乗りやすいので外で拾ってくるのはけっこう注意したほうがいいかもしれません。
よほど気のいい場所じゃないと。
私はよく親から注意されてましたよ。
私はやっぱり音楽音楽音楽、そしてアートと言葉かな。
バラはいつも近くにあるのが自然なので。
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします
投稿: soukichi | 2014年1月10日 (金) 22:54