ブロッコリーはお好き?
アンドルー・ワイルの本を読んでいると、とにかく野菜をたくさん食べろ! ということが
繰り返し書かれている。中でもブロッコリー。週に最低2回は食べろと書いている。
なんでもブロッコリーにはスルフォラスフェーンという強力な抗がん作用のある成分が
含まれているのだそうだ。
そこで、アンドルー・ワイルがすすめるブロッコリー料理はこんな風だ。
大型のブロッコリー、一房を用意し、太い茎の固い下端部だけを切り落とす。
太い茎の残りは繊維質の層の下まで皮をむき、ざくざくと食べやすい大きさ
に切る。ブロッコリーの頭の部分も食べやすい大きさに切り、固い茎は軽く皮
をむいておく。水洗いしてから、4分の1カップの水を入れた鍋に入れ、一番
搾りのオリーブ油大さじ1杯、塩少々、刻みニンニク4、5片を加える。
蓋をして煮立たせ、ブロッコリーの緑色が鮮やかさをまして、固めの歯ざわり
になったところで蓋をとる。5分はかからない。そのまま残りの湯を蒸発させ
すぐに食卓に出す。パスタ(ペンネかリガトーニなど)と混ぜて食べてもいいし
赤トウガラシ粉とパルメザン・チーズで味をつけてもいいし、そのまま食べても
いい。見た目も美しく、じつに美味で、脂肪は少なく、ビタミンとミネラルは豊
富しかもスルフォラスフェーンがたっぷり! という料理である。
ワイル博士、なかなか料理はお得意のようだ。
でも実をいうと、私はあんまりブロッコリーが好きじゃありません。
嫌い、というほどではないけれど、積極的に食べたいってほどではない。おなじ緑の
野菜ならピーマンかインゲンのほうがずっと好きだ。私がほとんどはじめてブロッコリ
ーをおいしいと思ったのは、ほぼ上のワイル博士の調理法と同じようなものだと思う
けれど、イタリア料理店でアンティパストとして出てきたのを食べて。それから、さらに
いうと娘が学校から持って帰ってきたブロッコリーを食べたときだ。
最初はブロッコリーをもらってきたのを見て「な~んだ、ブロッコリーかあ」と思ったの
だけれど、これがめちゃめちゃおいしかった!
変わった形状のブロッコリーで、私はてっきり畑で放っておいたら茎が伸びてしまった
のかと思ったけれど、娘に聞いたところ『茎ブロッコリー』というのだという。ふつうの
ブロッコリーと違ってどこがどうおいしのかというと、ゆでてもぐちゃっとせず適度な歯
ごたえがあってなおかつ茎までやわらかく、癖がない。ブロッコリーでありながらちょっ
とアスパラガスにも似た感じ。
以来、スーパーに行くたびに茎ブロッコリーを探すのだけれど、見つかったのは2回だ
けでほとんど見ない。もともと生産者が少ないのかもしれないと思っていまこれを書く
前に調べてみたら、スティックセニョールという名前で10月から11月の間だけしか
出荷されていないようです。見つけたらとてもおいしいので迷わず買ってお試しあれ!
そして、件のワイル博士のレシピだけれど、この通り作ってみたらニンニクの風味が
ボケるので、私はやっぱり自分流がいい。
私のやり方は、塩を入れた小鍋でブロッコリーを固めにゆでたら、フライパンにつぶし
て刻んだニンニク4、5片と輪切りの鷹の爪を入れ、オリーブオイルで香りが出るまで
炒め、そこにゆでたブロッコリーを入れて炒めたら塩・こしょうで味付けする、というも
の。今朝はそこにブロッコリーのほかに辛口チョリソーを入れた。辛くておいしい。
私はやっぱりこれくらい味がついてないとブロッコリーはおいしく食べられない。
そして、毎日こんな感じでニンニクを大量消費するので、安いときのニンニクまとめ買
いは欠かせない。それに加えて、アンドルー・ワイルのすすめに従って調理油を全て
オリーブオイルに変えてはや1ヶ月。いま家では中華を作るのも和食を作るのもオリ
ーブオイルです。オリーブオイルも良いものはワイン並みにするけれど、そんな高価な
ものは日常的には使えないので、もっぱらカルディで1リットル入りの安いのを買う。
いちおうイタリア製のエキストラバージンオイル。
今日の東京の花粉の飛散情報はいちめん真っ赤の『すごく多い』だったけれど、外か
ら帰ってきた息子いわく「僕やっぱり前より免疫力あがったよ。前ほど花粉症ひどくなく
なった」だそうです。
そりゃーね。
これだけいろいろやってればね!
| 固定リンク
「おうちごはんがいいよね!」カテゴリの記事
- 雨の週末(2021.01.24)
- 酒粕みそパン(2020.11.24)
- パン焼き職人がうちにいる(2020.11.22)
- 栗ごはん(2020.11.02)
コメント