朧月
昔っからすごく不思議なのだけれど、知らない相手が私のこころの深いところにいきな
りポン! と入ってくることがある。誰にでもするような話じゃないことを私に話し出す。
静かに聞きながらそれにこたえているうちに、私は相手のこころとあっという間につな
がってしまう。私は初めて話すその人の言うことがとてもよくわかるし、相手は直感的
に私にはわかると思うようだ。そして時間がたってから、相手が話したことは潜在的に
自分が知りたかったことだった、ってことに気づくのだ。今日はあるひとの話題から、
『宇宙の愛』でつながってしまった。
晴れても降っても曇ってても、たとえ嵐の最中だって、この世はいつも宇宙の愛であふ
れてる。そんなことがふつうに話せる相手だった。
今日、聞いたことのいくつかは私にはショックなことだったけど、
わたし、今日あなたと話せてよかったわ。ありがとう。
外に出て空を見上げると朧月。
でも朧月は春の季語だから、いま使うのとはほんとは違うね。
いまのこういう月はなんていうんだろう?
| 固定リンク
« 立冬前夜 | トップページ | みつばちの玉子雑煮 »
「しあわせの力♡」カテゴリの記事
- 晴れの日の自分に周波数をあわせる(2020.11.25)
- 誕生日の翌朝(2020.10.04)
- 花とケーキ(2020.10.03)
- 息子が生まれた日(2020.09.25)
コメント
「この世はいつも宇宙の愛であふれてる」
なんて気持ちのいい響きなんでしょう。
私は 子供(小2位かな)の頃いつも宇宙の果てのことを考えていて
自分が地球人でどうして他の星のもっと高等な生物に生まれなかったのか、
そうすれば きっと宇宙の果てに行けたはず なんて本気で考えていました(笑)。
ビッグバンが どうして起きたか?それは 起こらないより起こった方が楽しいから。
しかし 本当 「この世はいつも宇宙の愛であふれてる」って いいな。
投稿: jose | 2011年11月 9日 (水) 20:19
joseさん、
日本の1人の天文学者の夢から始まったアカタマ砂漠のアルマ巨大展望鏡の完成によって、そんな宇宙の謎もついに解かれるかもしれませんね!
このあいだNHKの特集でやってたの、見ました?
わたし見てたんですけど興奮しちゃいました(^-^)
それでね、昨日話した女性はそんな宇宙のエネルギーのままに生きてるみたいな、すごくおおらかな、不思議にハッピーな人でした。(ちょっと『かもめ食堂』のサチエさんのような。)
ああいう人だと、実際に現実に起きてる過酷なことも、まるで別の次元で考えられるんじゃないかと思って、1人になってからかなりぼんやりしちゃいました。
要はどれだけ自分を信頼して、自分を包む世界を信頼して、宇宙とつながれるか、ってことなんですけどね。
あ、そうそう、それからjoseさん、最近お嬢さんにパーカッション教えてるんですって?
いいな!
私がやりたいのもパーカッションなの。(しかもラテンなの。)
私も教えてもらいたい!(ただし譜面も読めない!)
投稿: soukichi | 2011年11月 9日 (水) 22:53
実は今単身赴任で何故かカミサンのお父さん(在宅医療)の手伝い
(あまり役に立たない、汗)をしているわけですが、こちら(目白台)で
何かパーカッションでもやりたいなと考えまして。
コンガはデカイしマラカスとかギロも今更だし。
それで よーく考えて ちょうど良いのがありました。
ブラジルの 「パンデイロ」見た目は タンバリンだけど
「これ一つでサンバのリズムが出来る」と 昔 友人でパーカッショニストで
サンバのダンサーまでやっていた某美大のラテン研究会の
部長(当時美女???)の言葉を思い出しました。元気かな。
それで 池袋の楽器屋で ケース付き 2万円を発見!!後は 腕だな。
「親指、親指以外の指(4本)、手のひらの下の方、親指以外の指(4本)」
この順番が 基本らしいです。これがめちゃくちゃ速くできるようになったら
パンデイロを購入しようと考えています。
Tutorial Toque Pandeiro Samba Capoeira
http://youtu.be/FWW_QOd0hXQ
Ron Powell pandeiro solo
http://youtu.be/qOKMskS-EQY
こんな風に出来たら気持ちいいだろうな。
・・・ここだけの話ですが・・・パ・・ン・デ・イロ・・・
・・・おすすめですよ・・・
・・・私もあまり譜面が読めません・・・
内緒です・・・
投稿: jose | 2011年11月10日 (木) 21:21
joseさん、
なんかっ!・・・
今日のコメント読んでなんだか興奮してしまいました。
2回くらい読み直した後、思わず『バンディーロ~♪』(ジョビンの歌)って歌っちゃいました。
で、YouTubeの動画を次々見てますます興奮しましたです。
これはちょっとやばい・・・(^-^;
バンディロひとつでこんなにいろいろできるんですね。
楽しそうだ~
でも、実際やってみると難しいんだろうな。
身体能力問われそう。
私が家でこれ練習してたら家族迷惑&近所迷惑になるんだろうなあぁぁー!
ちなみに、イヴァン・リンスがライブのときに叩いてたのはウッドブロックとタンボリンだったような・・・
それで、ついでと言っちゃあなんですが、質問です。
ブラジル音楽聞いてると必ず聴こえるあのヒコヒコヒコ・・・って音はなんの楽器ですか?
私、あれでもいい。
あれやってみたい。
投稿: soukichi | 2011年11月10日 (木) 22:05
ブラジルのパーカッションはそんなに詳しくはないんですが。
ヒコヒコ は たぶん「クィーカ」ではないでしょうか?
「Encontro com o mestre Osvaldinho da Cuíca」
http://youtu.be/Vq9CL_i6tZE
http://ja.wikipedia.org/wiki/クイーカ
凄くおもしろいけど デカイ音がするし
一人でやっていると飽きるかもしれない。
そんで「タンボリン」もスティックで叩くのでこれもまた デカイ。
サンバには欠かせないけどね。
他には「ビリンバウ」なんてのもあります。
弓みたいなのにひょうたんで共鳴して細いスティックで弦(一本)を叩く
ビョーン、ビョーンて音がします。
Berimbau
http://youtu.be/8dIiBq4p0CI
やはり 一番おもしろいのは 「パンディロ」かな
ただ 見せる用のパンディロがあるらしい
軽くてパレードのときに クルクル回すらしい(笑)
こちらは音の方は保証できないとのことです。
ところでピエール・バルーの「サラヴァー」という
バーデン・パウエルなどが出ているブラジル音楽の映画観ました?
もし観てなかったら必ず観たほうがいいですよ。
音楽の原点ですねこれは。
「Saravah」
http://youtu.be/FWJ66c33r7A
http://youtu.be/Om42VY0W224
しかし 今でもあるかなこの映画
DVD欲しくなってきた。
投稿: jose | 2011年11月11日 (金) 01:37
joseさん!
クイーカ!
またもやびっくり!!!
私が想像してた楽器のかたちと全然違う!
でもって、やっぱりこれ最高に楽しい!
Osvaldinho Da Cuica すごいね!
思わずネット中探して1枚CDを買ってしまいました。
届いたらjose さんにも送ります。
でもさすがに音はでかい!
こんなの、どこで鳴らしたらいいの?!
うちの近くだったら中央公園の林の中か?
(ときどきサックスとかドラムの練習してるんです。)
で、こんな笑えるもの発見。
☆ Let's make a CUICA
http://www.youtube.com/watch?v=8uxnTqTiOcE
これなら、お嬢さんと休日に作って遊べそうです(^-^)
あ、そうそう、「Saravah」
ツタヤにはなかったけど、Amazonでは売ってました。
ただし1ヶ月待ちみたい。
オーダーしたらちゃんと来るかな?
投稿: soukichi | 2011年11月13日 (日) 12:18
joseさん、追伸
私がパーカッションをやいたい!!!と思ったのは、
カエターノ・ヴェローソの
Os Passistas
http://www.youtube.com/watch?v=JCaeBJW83Fo
を聴いてるときだったんです。
ゆったり叩いてるんだけど、このテンポがなんともいえない。
楽しそう。で、リラックス・・・・
投稿: soukichi | 2011年11月13日 (日) 12:23