« 今朝のラ・パリジェンヌ | トップページ | 『ソラトブウミ』 »
スーパーでだいぶ栗が安くなってきたので今年も栗ごはんを作った。
3合の発芽玄米に栗を1キロ。
ネットに入った栗をぜんぶ剥くのに1時間半もかかっちゃった。
もう手が腱鞘炎になりそう。
でも、できあがった栗ごはんは丸ごと栗がごろごろ。
もうごはんを食べてるんだか栗を食べてるんだかわからないくらいなんだけど、これが
家で作る栗ごはんのいいところ。
1年ぶりに食べる栗ごはんはやっぱりすごくおいしくて、皮を剥く苦労も報われた。
秋の味覚の栗もそろそろ終わりだそうだ。
あともう1回くらい作れるかな。
栗ごはん。
投稿者 soukichi 日時 2011年10月29日 (土) 23:00 おうちごはんがいいよね! | 固定リンク Tweet
超豪華な栗ごはんですね
投稿: elm | 2011年10月31日 (月) 15:12
elmさん、 はい、豪華な栗ごはんです。 食べるとしあわせの味がします。 でも家で作ればそれもたかが知れてるのよ。 これもおうちごはんのいいところですね。 これからもーっとゴージャスなイクラごはんだって 作っちゃいますから(^-^)
そしていつもコメントどうもありがとう! こんなに続けてコメントいただくのは ブログ始めた頃以来のような気がします。 ブログももはやかなり下火になった感がありますね。
投稿: soukichi | 2011年10月31日 (月) 22:57
栗ご飯、しばらく食べてないです。家族はご飯は白飯って言い張るのが一人いまして、炊き込みご飯とかが好きな私は、中々ありつけません。 一人ランチに作ってみようかなぁ。
コーヒーの入れ方、豆の選び方、色々と教わりありがとうございました。 神戸にコーヒーの豆専門のお店があったのを思い出しました。 レッスンのついでに行ってみようと思います。
投稿: ノブタ | 2011年10月31日 (月) 23:03
ノブタさん、 それってもしかして旦那さん? 私の友人のところは、友人は玄米が食べたいんだけれど、やっぱり旦那さんが絶対ごはんは白米じゃなきゃ!! って人で、それでひとつの炊飯器できっかり半分になるように炊いてるんですって。 そのこだわりってなんなんでしょうねえ。
うちはさすがに鉄火丼とか、寿司飯系のときはそのときだけ白米を買ってきますけど、 それ以外のときは玄米か発芽玄米です。 もうすっかり慣れちゃいました。 たまに白米食べるとやっぱりおいしいし食べやすいと思いますけど。
栗ごはんも1人分くらい皮剥くんだったら大変じゃなさそうですね。 やってみてくだされ!(^-^)
珈琲もね、本当においしいの飲んだら、まずいのははっきりわかります。 なんにせよ、五感を磨くってのはいいことだと思います。 自分でいれた感動のおいしい珈琲、飲んでみてください♪
投稿: soukichi | 2011年11月 2日 (水) 13:02
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
超豪華な栗ごはんですね
投稿: elm | 2011年10月31日 (月) 15:12
elmさん、
はい、豪華な栗ごはんです。
食べるとしあわせの味がします。
でも家で作ればそれもたかが知れてるのよ。
これもおうちごはんのいいところですね。
これからもーっとゴージャスなイクラごはんだって
作っちゃいますから(^-^)
そしていつもコメントどうもありがとう!
こんなに続けてコメントいただくのは
ブログ始めた頃以来のような気がします。
ブログももはやかなり下火になった感がありますね。
投稿: soukichi | 2011年10月31日 (月) 22:57
栗ご飯、しばらく食べてないです。家族はご飯は白飯って言い張るのが一人いまして、炊き込みご飯とかが好きな私は、中々ありつけません。
一人ランチに作ってみようかなぁ。
コーヒーの入れ方、豆の選び方、色々と教わりありがとうございました。
神戸にコーヒーの豆専門のお店があったのを思い出しました。
レッスンのついでに行ってみようと思います。
投稿: ノブタ | 2011年10月31日 (月) 23:03
ノブタさん、
それってもしかして旦那さん?
私の友人のところは、友人は玄米が食べたいんだけれど、やっぱり旦那さんが絶対ごはんは白米じゃなきゃ!!
って人で、それでひとつの炊飯器できっかり半分になるように炊いてるんですって。
そのこだわりってなんなんでしょうねえ。
うちはさすがに鉄火丼とか、寿司飯系のときはそのときだけ白米を買ってきますけど、
それ以外のときは玄米か発芽玄米です。
もうすっかり慣れちゃいました。
たまに白米食べるとやっぱりおいしいし食べやすいと思いますけど。
栗ごはんも1人分くらい皮剥くんだったら大変じゃなさそうですね。
やってみてくだされ!(^-^)
珈琲もね、本当においしいの飲んだら、まずいのははっきりわかります。
なんにせよ、五感を磨くってのはいいことだと思います。
自分でいれた感動のおいしい珈琲、飲んでみてください♪
投稿: soukichi | 2011年11月 2日 (水) 13:02