昔なつかし鶏そぼろごはん
子どもの頃、母がよく作ってくれた鶏そぼろごはん。
ときどきお弁当の中にも入ってました。
炒りたまごの黄色と2色だったり、ピンクのでんぶが入って3色だったり。
好きだったなぁ~・・・・・・
おととい横尾さんで久しぶりに食べたのがおいしかったので、さっそく自分でも作って
みました。以下、レシピ。
*****************************************************************
≪ 材料 ≫ 3人分
●鶏そぼろ
鶏のひき肉 300グラム
酒 大さじ6
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ3
しょうがのおろし汁 ひとかけ分
塩 少々
ゴマ 少々
●炒りたまご
たまご 3個
砂糖 小さじ2
塩 少々
酒 小さじ1.5
ごはん 茶碗3杯分
わけぎ(小葱) 少々(みじん切り)
≪ 作り方 ≫
①鍋に鶏のひき肉とお酒を入れて、よく混ぜてから火をつける。(中火)
菜箸でかき混ぜながら砂糖を入れ、しょうゆを2度に分けて入れる。
さらにみりんを入れ、汁気がなくなったら生姜のおろし汁を入れて、火からおろす前
にゴマを混ぜる。鶏そぼろ、できあがり。
②たまごに調味料を入れ、白身を切るようにしてよく混ぜてから鍋に入れ、強火にか
ける。たまごが温まってきたら菜箸でがーっとかき混ぜる。固まりだすと早いので
焦がさないように脇にぬれ布巾を置いて、ときどきその上に鍋を乗せて手早くか
き混ぜる。鶏そぼろ同様、ぽろぽろになってきたらできあがり。
③どんぶり、合鹿椀などにごはんをよそって、鶏そぼろ、炒りたまご、わけぎを彩りよ
くのせたらできあがり!
*****************************************************************
鶏そぼろをつくるコツは、まず最初に酒と鶏肉をよく混ぜてから火をつける、ということ
につきる。そして炒りたまごは最初はかき混ぜててもなかなか固まってこないのが、
いざ固まりだすと早いから、ときどき鍋を火から離して焦がさないようにすること。
あとはいたって簡単。
砂糖としょうゆ、塩の加減は人それぞれお好みで。薄味、かつあんまり甘くしないほう
が上品で優しい味のように感じるけれど、かといってあんまり薄味だと味がボケる。
たまごをあまり甘くしたくないなら、もし白だしなどあったら入れてもよいかも。
本当はゆでた絹さやを細切りしてのせたかったのだけれど、なかったので今日はネ
ギで。ほかには大根と油揚げのお味噌汁、それにキュウリとゴマの酢の物を添えて。
ごはんさえあれば、作りだせばあっという間にできるのでこれはランチにもいいかも、
です。あなたの甘味加減でぜひお試しあれ!
| 固定リンク
« ラヴ ショコラ! | トップページ | 雨の新月 »
「おうちごはんがいいよね!」カテゴリの記事
- 今日のランチ(2021.03.29)
- 春の嵐(2021.03.21)
- 三月のライオンがやってきた。(2021.03.02)
- 2月が終わる / CRPSとCPAC。(2021.02.28)
- 雨の週末(2021.01.24)
コメント