サクッ!とウルトラしょうがクッキー♪
先月の、急に気温が下がって肌寒かった頃に作りたかったジンジャー・クッキー。
折しも少し前に『ためしてガッテン』というNHKのTV番組でショウガの特集をしていて
ショウガの効能と、より効果的なショウガの使い方をやっていてそれが面白かったも
のだから、そこで紹介されていた『ウルトラしょうが』を使ってクッキーを作ってみたか
ったのです。それも生地を型抜きせずにスプーンですくって天板に落として焼く、簡単
で素朴な味のドロップタイプのクッキーが。
『ウルトラしょうが』についての詳細は『ためしてガッテン』のHPで確認してもらうことに
して、バースデーギフトの甘いものもそろそろ完食に近づいた今日、作ってみました。
題して、『サクッ!とウルトラしょうがクッキー』です(^-^)
以下、レシピ。(注:私のレシピはアバウトです。)
*****************************************************************
≪材料≫
生姜 大きめひとかけ×2(ウルトラしょうが用とすりおろしたもの)
バター 90グラム(市販のバター半分より少し少ないくらい)
黒砂糖 パウダー状のもの(ブラウンシュガーでもいい) 80グラム
卵黄 1個分
はちみつ 大さじ1~2
片栗粉 10グラム(大さじ1と少し)
薄力粉 200グラム(カップ2)
≪作り方≫
①ウルトラしょうがは『ためしてガッテン』のHP参照。ここでは皮を剥いて1ミリから2ミ
リ厚さにスライスしたものをリードキッチンペーパーを敷いた皿に載せてラップをか
けずに電子レンジで乾燥させる。番組ではレンジで7分と言っていたけれど、ちゃ
んと乾燥させるにはそれ以上かかる。完全に乾燥していなくても、ある程度パリパ
リすればOK。乾燥したら、それを細かいみじん切りにしておく。
②大きめのボウルに入れて室温で柔らかくしておいたバターを泡だて器でクリーム状
になるまで練る。
③②に黒砂糖を粉ふるいでふるいながら入れ、なめらかになるまですり混ぜる。
④③に卵黄、ハチミツを入れ、ここですりおろしたショウガ汁を加えて、さらに混ぜる。
⑤全体が混ざってなめらかなクリーム状になったら泡だて器をはずして生地をゴムべ
らで真ん中に寄せ、薄力粉と片栗粉をふるいながら入れる。
⑥ゴムべらで⑤を切るようにさっくりと混ぜあわせ(こねないように)、しっとりしてきた
ら、ボウルの真ん中に寄せておく。
⑦オーブンを170度に余熱し、その間にオーブンシートを敷いた天板に生地をスプー
ンですくって落としてゆく。
⑧⑦を温まったオーブンで15分焼いたらできあがり!
*****************************************************************
そして、完成したところは写真のとおりです。
これはなかなかおいしかった!
ちょっと(私の好きな)泉屋のクッキーみたい!
それでレシピをアップする気になったのですが、サクッと軽くて、ショウガのいい香り、
生地に混ぜたウルトラ生姜ががところどころプチっと歯ごたえがあっていい感じ♪
これはチャイにもお番茶にも珈琲にも合いそうです。
気持ち甘めなので甘くないほうがいい方はお砂糖を少し減らしても、そして、これはか
なり生姜を入れたのでもっと効いているかと思ったらそうでもなかったので、生姜好き
の方はすりおろしたショウガをそのまま入れてもいいと思います。
私はおにぎりを作っても何を作っても何故か大きめになってしまうのだけれど、このク
ッキーもドロップクッキーにしては生地がしっかりしているのでスプーンで落としたまま
の形に焼けてしまうと思って最初生地を多めに落としたら、オーブンの中で広がって
予定より大きくなってしまいました。下の写真はラストに焼いたもので、かなり小さく生
地を落としたもの。
で、これくらいのほうが焼き色がよくついて味も香ばしく、ちょうどいい感じです。
もっと小さくしてひとくちクッキー、なんていうのもよいかも♪
そして、このクッキーのすごいところは、食べたあとウルトラしょうがの効果で身体が
すごくあったまること!
冷え症の方、これからの寒い季節に。
おすすめです!(^-^)
| 固定リンク
「おうちごはんがいいよね!」カテゴリの記事
- 雨の週末(2021.01.24)
- 酒粕みそパン(2020.11.24)
- パン焼き職人がうちにいる(2020.11.22)
- 栗ごはん(2020.11.02)
コメント
こんにちは。いつも楽しみに読んでいます。
「ウルトラしょうが」の作り方ですが、「ためしてガッテン」のウェブサイトによると電子レンジを使用すると条件によっては発火するそうで、番組側は電子レンジの使用をおすすめしないそうです。
http://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20100825
生姜の水分量によっては今後火が出たりするかもしれませんのでお気をつけください。
投稿: しらゆき | 2010年10月 7日 (木) 03:45
しらゆきさま、
はじめまして(^-^)
コメントありがとうございます。
ためしてガッテンのサイトに書いてあったことは、もちろん確認しています。
それでHP参照のこと、としました。
誰でもサイト開けばわかることですから。
つまりは大人の自己責任においてやってね、ってことです。
日本は何か少しでも問題があるとすぐに排除するか規律を作るかで、特にTVなんていうメディアでは問題が指摘されれば危険回避のためそうせざるを得ないでしょうけれど、
番組のそういうエクスキューズを踏まえたうえでやってみるのはOKじゃないでしょうか?
だって、ウルトラしょうがを天日干しで作ろうと思ったら厳密には数日かかってしまって、とてもやってられないですもん。
実際にやってみるとわかりますが、普通のショウガを1ミリから2ミリ厚さにスライスして
7分電子レンジにかけたくらいじゃ、火が出るどころかまだ水分たっぷりです。
私は加減を見ながらできるだけカラカラにしました。
この加減を見ながらやるってことが料理の基本じゃないかしら、と思います。
火が出るまで放置しておくってことのほうが私には非常識に思えるんですけれど・・・
ご指摘どうもでした♪
投稿: soukichi | 2010年10月 7日 (木) 09:22
最近はあきらかに常識で考えれば回避できそうな事故でも、どこかに責任を押し付けたり過剰に糾弾したりが多くなりましたから、メディアも大げさに自己防衛せざるを得ないのでしょうね。そうきちさんの仰る「大人の自己責任」が通用しない人が増えました。こんにゃくゼリー規制なんてバカバカしいことにも繋がっています。
先日、室内干しでウルトラしょうがを作ったのですが、私の住んでいるところでは3日くらいでカラカラになりました。冬はもっと乾燥するので1日で乾くかも?でも確かに電子レンジでやったほうが早いですよね。火を出さないよう気をつけて試してみます。
そのときはこのクッキーのレシピをお借りしますね。
今から楽しみです。
投稿: しらゆき | 2010年10月 7日 (木) 23:04
しらゆきさま、
日本は子供だけじゃなくて大人にも超過保護な国ですから。
それが依存社会を作って、モンスター○○と言われる困った人たちを作ることにもなっているような気がします。
私、クッキーとか、あまり食べたい方じゃないんですけど、これはおいしかった!
今度は珈琲味とかチョコチップとか、レシピを変えて作ってみようと思います。
お試しあれ!
投稿: soukichi | 2010年10月10日 (日) 16:31