白梅酢
よかった!
梅を漬けてから3日で無事に白梅酢が上がってきました。
塩をふられて重しを載せられた梅は水分が出るとともに体積が減ってきたので、先日
このガラス瓶に入り切らなかった梅もここに戻して重しを少し軽くしました。
瓶の中の梅のアップ。
ぷにぷにです(^-^)
自分で梅を漬けたりするまで、梅がこんなにかわいいものとは思わなかった。
スーパーで買ってくる梅干しは、なんの思い入れもないただの梅干しだった。
つまり、これが自分で手をかける良さだよなあ、と思う。
先日漬けた青梅も約10日にしてこのとおり。
だーいぶ、お砂糖が溶けてきました。
溶けたお砂糖のなかで青梅がシワシワになったら、青梅を取り出して鍋で少し煮詰め
ます。あともう少し!
それでは以下、簡単に梅シロップの作り方。
(作ったのが夕方なので、電球色になってしまった写真もはさみつつ・・・ )
≪材料≫
青梅 1キロ 砂糖1~1.3キロ 消毒したガラス瓶
(ちなみに私が使った砂糖はこれ! すんごくうまいの!)
≪作り方≫
①青梅はひとつひとつ丁寧に洗い、たっぷりの水につけて2~4時間アク抜きをする。
②アク抜きした青梅を水分が残らないように拭き、丈串でおへそを丁寧に取り除く。
③青梅をジップロックに入れて一晩冷凍庫で凍らせる。
(凍らせた梅はこんな感じです。)
④消毒したガラス瓶に、砂糖・梅・砂糖の順番で入れ、最後は梅が砂糖から出ないよ
うにする。(梅が砂糖から出ているとカビる。)
(できあがりはこんな感じです。すごい砂糖の量!! )
⑤④を冷暗所で保存し、毎日2回くらい瓶をゆすって梅と砂糖を混ぜ合わせる。
梅シロップを作る最大のポイントはできるだけ早く砂糖を溶かすことにあるそうで、
それに時間がかかると発酵してしまうそう。梅を凍らせたのも解凍と同時に梅のエッ
センスを出やすくして砂糖を溶けやすくするため。私は最初に瓶をゆすったら梅が砂
糖から出てしまったため(アルコールも塩も使っていない梅シロップは)、カビがこわ
いので冷蔵庫の野菜室で保管しています。なので砂糖の溶け方が遅い&梅のエキ
スが出るのが遅い。
⑥⑤の状態からすっかり砂糖が溶け、梅がシワシワになったら取り出して、梅の果汁
を鍋に移し、弱火にかける。白いアクを丁寧にすくいとり、弱火でゆっくり煮詰める。
アクが出なくなったら火を止め、一晩冷ましてガーゼでこし、保存ビンに入れる。
あま~くて冷たい冷やし飴のような梅シロップのできあがり!
| 固定リンク
コメント
うーーーーーん
梅はいいです。
梅が大好きな私には、たまりません。
そうなんですよね。
自分で漬けるのがイチバン。
わかっているけど、やらないんですよ(笑)
来年は絶対にやってやろう!
投稿: 四季歩 | 2010年6月28日 (月) 19:22
四季歩さん、
ほんと?!
じゃあ、あなた様を我が梅干し同好会会員3号に認定するといたしましょう。
来年の会にはぜひ参加してくださいね!
梅干し作りも味噌作りも、やってみるとけっこう楽しいもんですよ♪
1回やれば2度目からは勝手がわかるし。
もしかしたら男の人のほうが逆にハマるかも!
来年は私にうんちくたれてくださいね(笑)
投稿: soukichi | 2010年7月 4日 (日) 13:58