コンビーフのトマトソース・ペンネ
息子の大腸の検査以来、おなかに優しい(あるいはインパクトのない)食事が続いて
いる我が家です。なんたって検査後1週間までは刺激物(アルコール・香辛料・珈琲)
や繊維の多い野菜(特にキノコ)や果物はいっさい駄目、というのだから(それに実は
私も子供の頃に大腸炎をやっていて、脂っこいものは駄目と知っているので)、あまり
食べられるものがないのです。最初の数日はお粥、それ以降はやわらかめのご飯に
お豆腐料理や煮物やお魚、なんか。
そして昨日はやっと麺類、今日はパスタ解禁にしようとなったのだけれど、いつもはペ
ンネと言えばアラビアータの私も、今はそれが作れない。鷹の爪が使えませんから。
それでレシピを検索して出てきたのがこれ! ↑
以下、いつものように簡単な作り方です。
****************************************************************
《 材料 》 (2人分)
ペンネ 200~250グラム トマトの水煮缶(カットでもホールでも) 1缶
コンビーフの缶詰 1缶 にんにく ひとかけ 乾燥バジル 少々
オーリーブオイル 少々 塩・粗挽きコショウ 少々
《 作り方 》
①大きめの鍋にたっぷりのお湯でペンネをゆでる。
②ペンネをゆでている間にフライパンにオリーブオイル少々、みじん切りにしたニン
ニクひとかけを入れ、弱火で香りが出てくるまで炒め、くずしたコンビーフを入れて
軽く炒める。
③②のフライパンにトマトの水煮缶を入れ、バジルを入れて煮る。
④③にパスタのゆで汁を入れて塩・コショウして味を整え、ゆであがったペンネを入
れて手早くかき混ぜたら出来上がり!
*****************************************************************
私はときどき固いものが噛みたくなるとペンネを食べます。
思うに噛む、という行為は哺乳類の生れながらの野生の本能であって、その野性が
失われつつもまだどこかに残っている人間は、噛むことでかろうじて本来の獣性を
やわらげているのじゃないかと勝手な推論をしつつも(この手のことはしょっちゅう考
えます。まったく退屈しない)ペンネをゆでるのだけど、残念ながらこの日はいつもの
アルデンテよりは柔らかめにゆでました。コンビーフも脂肪分半分カットのを使用。
オリーブオイルも控えめにしたせいか、思ったよりずっとあっさりしたパスタになりまし
た。ふだん香辛料をいっぱい使うのが好きな私にとっては少々物足りなかったけれど
いつもペンネと言えばアラビアータしか作らない私には新鮮な味でした。
しっかし、食べられないとなると無性に辛いものが食べたくなったりするこの人間の本
能って、なんなんでしょうねぇ?
究極の健康食、健脳食は玄米菜食にあり。とは知っているのだけれど、うちにはとう
ていマクロビオティックは無理かなぁ、と思うこの頃です。
| 固定リンク
「おうちごはんがいいよね!」カテゴリの記事
- 今日のランチ(2021.03.29)
- 春の嵐(2021.03.21)
- 三月のライオンがやってきた。(2021.03.02)
- 2月が終わる / CRPSとCPAC。(2021.02.28)
- 雨の週末(2021.01.24)
コメント
うわー!うまそー!
見てたら お腹空いて来た。
そうですね、日本人って 最近柔らかいものばかり食べているので
顎の発達が遅れて顔が細長くなっているらしいですね。
その未発達の顎のおかげで 顔が欧米に近づいて でも歯並びには
そうとう悪いらしいですね。
私も固めのペンネ大好きです。あー、玄米も食べたいなー(笑)。
投稿: jose | 2009年6月12日 (金) 02:44
joseさん、やっほう!
joseさんに聞いてみようかなあ~?と思うことがあって考えていたら
このコメントだ!
ほんとに人の意識はつながってるよねー♪
私は最近の子供じゃないし欧米的な顔の造作もしてないけど、
顔が小さくて、顎も小さすぎて永久歯がぜんぶ入りきらず、健康な歯を
上下2本づつ計4本抜いて矯正したとです。
眼鏡のフレームは子供用のでOK。
帽子はSサイズ。(はたして脳みそは??)
これってDNAでしょうかしらねー?
我が家は思い切って、いま米びつに入ってるお米が無くなったら、試しに
炊飯器でも炊ける玄米買ってみようかと思ってます。
医食同源って言いますし、なんたって医者嫌い、薬嫌いなので、自分に
できそうなことはやってみようかと・・・
私は五穀が入ったもちもちの玄米が好きです。
あと麦とろ!!!
投稿: soukichi | 2009年6月15日 (月) 00:36