海の日のお皿
今日は海の日。
子どもが夏休みに入ったとたんに梅雨も明けて、いよいよ夏本番だ。
・・・・・・ というわけで海を連想させるお皿。
一見するとどこが海なのかわからないかもしれないけれど、こんな風
に貝の刻印が6箇所押してあるのです。
まるで白浜に打ち上げられた貝のようじゃありませんか?
少し深さがあって麺類にも、ちょっと洒落た丼物、散らし寿司なんか
にも合う繊細な雰囲気の粉引きの器。ただ前にも書いたけれど、桑
原哲夫の粉引きは繊細なだけあってチップしやすいのが難といえば
難。そうとう気を遣って取り扱っていてもいつのまにかチップしてしま
う。磁器と違って土物の、とりわけ信楽の土は柔らかくてチップした断
面が鋭利ではないので、小さいチップなら例外的に使っているけれ
ど。そして本日のお昼は、神戸のマクロビお菓子作りのプロhiehさん
が和風息子さんに作ってあげていたメニューをちょっとだけアレンジし
て、『揚げナスのぶっかけ素麺』
ナスの紫、シシトウの緑、ショウガの黄色、白髪葱の白がなかなか
涼しげなぶっかけ麺になりました。
とはいえ、作っているほうとしては大量のお湯で麺を茹でるのも、揚
げものをするのも暑いのだ。真夏に涼しげなもの、冷たいものを出す
のも大変です。主婦は暑いからって火を使いたくない、食べたくない
なんて言ってられない。みんなよくやってるよなぁ、と思います。
子どもがいる家の主婦には、長い夏休みが始まりました。
そうそう、暑い日が続くので(高齢の)父に電話しなきゃ・電話しなき
ゃ・しなきゃ・・・と思いつつできずにいたら、とうとう向こうからかかっ
てきました。今日、来るらしい。それなら夕飯でも食べていけば?
と言ったものの、はたして何を作ろう?
| 固定リンク
「好きな器いろいろ」カテゴリの記事
- 抹茶のソイラテ(2018.11.04)
- 今日のスペシャルおやつ♡(2015.10.26)
コメント
激しく美味しそうです。
soukichiさんの方がずっとお洒落!
でも真似してくださってありがとう~~。
とっても嬉しかったです。
今夜は加茂茄子ですよ~~。
投稿: hieh | 2008年7月21日 (月) 18:23
私も今日のお昼はそうめん。
同じそうめんでも全く色気がなかったな。
一人だったので、間に合わせで食べたって感じ。
材料はほとんど同じなのに。
素麺もナスも生姜も使って・・・・
あ!お皿が違うのが一番大きな違いかな?
そんな事ないか。
やはり腕とセンスの違いだ。
投稿: hanta | 2008年7月21日 (月) 20:43
hiehさん、
とんでもござんせん!
hiehさんてスーパー主婦ですよね。
毎日写真に撮れるような、しかも健康に良いご飯を作り続けて、お仕事でケーキも焼いて、お洋服も自分で作って、そしてたまには自分でお着物を着てお洒落して出かける。
私には到底できません!
そうそう、私、ヒトの健康を考えるのが本業なもんですから、東城百合子さんの本も検索してみました。
近々買って勉強してみたいと思います。
びわって葉っぱも種もすごいんですねぇ~!
良い情報をありがとうございました。
投稿: soukichi | 2008年7月21日 (月) 22:18
ハンタさま、
私だって1人のときはハンタさんよりずっとひどいよ!
1人ご飯をちゃんとできるのも素晴らしいと思うけど、私は仕事に集中しだしたらその集中力を途中で中断させたくないので、ついつい食べそびれてしまいます。
ひどいときはカップラーメンですがな。
それにまた子どもの夏休みだもんな~
息子の食事で慣れたとはいえ、暑い夏に常に3食3人分作らなきゃならないのはちーと面倒(苦痛)です。
小人さんが作ってくれないかなぁ~
(これは、うちで私がよく使う台詞でございます。)
投稿: soukichi | 2008年7月21日 (月) 22:26
soukichiさま、そうして健康の輪が広がるのは
素晴らしいことです。
マクロビは、どうも宗教臭くなりがちですが、
固く捕らわれず、楽しく健康を目指して、
ゆるゆるで頑張っています。
(自分流)(笑)
東城先生の本はとっても良いですよ。
お料理の参考にもなります。
また情報交換しましょうね~~。
投稿: hieh | 2008年7月22日 (火) 11:14
hiehさん、
ありがとうございます。
マクロビが宗教、ですか?
そりゃ、いけないな。
健康食と宗教をいっしょくたにしちゃった団体のせいですね。
スピリチュアル、とか、祈り、だって、私には3食のご飯のようにフツーのことなんだけど、世間一般の人にはそうではないみたいね。
自分の浅い理解だけで物事を判断しちゃイカンと常々思います。
今は浅智恵、浅知識、浅はかな人ばかりの世の中ですね。
私も近々hiehさんのお役に立てる情報を載せられるかも!
私も年々、歳を重ねるごとに免疫力が落ちてきて、自分にもわずかにあったアトピー因子が最近、悪さをするようになってきました。
薬も医者も嫌いなので、私もなんとか自然療法で対処したいと思います。
これからもよろしくお願いしま~す。
投稿: soukichi | 2008年7月24日 (木) 00:05
繊細な貝模様の器もいいけれど、緑のもみじの箸置きに惹かれました。
涼しさ全開!
そうめんも美味しそう。
いただいたそうめん、わたしもこんな風にしよっと。
いや、でも、食べるのはいいけれど、作るのはねぇ。
火と対峙するわけだから、大変です。
ついつい梅酒をちびちびやりながら...となります。
目の具合はいかがですか?
あまり酷使しないように、お大事にね。
投稿: calligraphy_m | 2008年7月25日 (金) 23:36
calligraphyさん、やっほう!
ほんと毎日暑いねぇ・・・
でもさすが!
目の付け所が違うね!
この箸置き、京焼きで実はすっごく高いのだ。
器屋で働いていたときに買ったんだけど、もう今となっちゃこんな高価なものは買えませんなぁ・・・
実際は瑞々しいばかりの緑で、素晴らしい出来です。
目はだいじょぶです。よくなってきました。
昨日、1日遅れで鰻食べたんですが、やっぱり鰻パワーはすごい!
なんか今朝は目覚めが違います
やっぱりこの時期に鰻を食べるのも意味あることなんだねぇ・・・
calligraphyさんもこの夏はご自愛のほど!
投稿: soukichi | 2008年7月26日 (土) 10:13