粉引きの茶碗と混ぜご飯いろいろ
前回、粉引きの器をアップしたときにも感じたけれど、粉引きは女
性にとても人気の高い器。一年中、土ものの器を愛用されている
方も多いと思うけれど、その柔らかで温かい、ニュアンスのある白
は冬の寒い時期にこそ似合うような気がする。
これは岡部耕太郎作の粉引きの茶碗。岡部さんの茶碗は大らかな
ろくろ目とクリーミーな粉引きが魅力。真っ白ではなく、ピンクやベー
ジュ、グレーの窯変が出ているところがなおさら温かい感じで、中に
入れるご飯を引き立ててくれる。ぽってりとしているようで固い土を
使っているので思いのほか軽く、よく手に馴染むところもいい。
大きさも大・小あるので、夫婦茶碗で使ってもいいし、大きいのをお
茶漬け茶碗にする、なんて使い方もある。(ちなみに岡部さんは小ど
んぶりくらいの大きさの茶漬け碗も作っています。)
大きさの違いはこんな風。かなり違います。
そして、このお茶碗に似合いそうな混ぜご飯を作ってみました。
鶏肉、ニンジン、レンコン、シイタケ、油揚げの入った我が家の定
番、五目御飯です。鶏肉は細切れ、湯とおしをした油揚げと野菜
は細切りにして、鶏肉からお出汁に入れ、少し煮てから醤油とみ
りん、塩少々で煮詰めたものを炊きあがったご飯に混ぜるだけ。
甘めの味付けのひじきとニンジンと油揚げの混ぜご飯。
作り方は上と同様。ひじきはカルシウムを豊富に含んでいるだけじゃ
なくて、食物繊維、鉄分、カリウム、ビタミン類、そしてラミニンという
特殊なアミノ酸などがたくさん含まれた健康食品なので、日頃から積
極的に摂りたい食材。
そして最後は牛肉としめじとショウガの混ぜご飯。
少し濃いめの味付けでショウガを効かせて、なおかつ千切りしたショ
ウガのしゃきしゃき感を味わいたい。ショウガは身体を温める作用と
殺菌力を持つため、冬の風邪予防と新陳代謝を上げるにはよい食
材。できるだけ毎日、少しでも摂りたい。これは牛肉を入れずにショ
ウガとしめじだけで作ってもおいしい。耐乏生活の友(^-^)v
炊き込みご飯、混ぜご飯に限っては、炊飯ジャーで保温したまま翌
日になっても不味くならずにかえって味がこっくりして美味しいくらい
なので、1人暮らしの人にもお勧め。いつもよりちょっと多めに作って
翌朝お弁当に詰めたりおにぎりにしたり、もう一度夕飯に食べたり。
工夫しだいでご飯だけでもけっこう栄養が摂れるから便利です。
| 固定リンク
「好きな器いろいろ」カテゴリの記事
- 抹茶のソイラテ(2018.11.04)
- 今日のスペシャルおやつ♡(2015.10.26)
コメント
わたしも混ぜご飯よく作るよ。
長崎だからなんでも甘めなんだよ。
にんじんの金平が好き!
そうきちさんの今日の記事で気づいたよ。
私の好きな色って、この土の色と雪の色なんだって。
テラコッタのプランターにが雪に埋もれてる。
薔薇の葉っぱや枯れて色あせた花がうっすら雪化粧してる色。
今日のお茶碗、ほんとうに混ぜご飯がおいしそう。
投稿: lehto | 2007年1月24日 (水) 21:29
まずい・・・。
先程ご飯を食べたばかりなのに、お写真を見ていたら
なんだかお腹が空いてきました。冷蔵庫の中の納豆、しらす茶漬けが頭をよぎっています。
それにしても本当に美味しそう!
お茶碗は、両手に包んで触ってみたくなるような質感ですね。
雑穀米なども、美味しくいただけそうです♪
私の混ぜご飯は、どうも一味足りないのです。
大好きなおこげもできません(><)
偶然なのですが。昨日、テディベアの着ぐるみキューピーストラップを買いました(笑。
投稿: reche | 2007年1月24日 (水) 23:22
お久しぶりです。
混ぜご飯、親父が得意なんです。
盆、正月は、いつも親戚が集まって親父の混ぜご飯を食べます。
本当においしい。
コツは?
って、聞くと、、、。
「かしわを大目に入れるんがコツかなぁ」って、言っとりました。
僕は二日めにポットのお湯をかけて食べるのが大好きです。
みんなが集まって、親父の混ぜご飯を食べてる間は平和です。
投稿: 総吉 | 2007年1月25日 (木) 04:19
粉引きのお茶碗って憧れだけど中々買えずにいるのよ。
毎日3度3度使う器だから粗忽者の凛は欠けさせそうでね。。(ーー;)
でもやっぱり素敵~♪
凛も予め具材を味付けしておいて炊きあがったご飯に
混ぜる混ぜご飯大好き♪
良く作ります。子供たちに特に評判なのは
↑の牛肉とシメジとショウガの混ぜご飯なのよ~。
今日当たり作ってみようかな~♪
投稿: 凛 | 2007年1月25日 (木) 05:38
毎日好きな器を惜しまず使うのは一番の贅沢ね
高いものを来客用って言ったって年に数回
それより好きなものをどんどん使ってこそ作者も喜ぶのかも
とは言いながら私もおっちょこちょい、何度悔しい思いをしたことか
こんな器にはやはり温かい混ぜご飯が似合いますね
明日何か作ろうかな
投稿: tama | 2007年1月25日 (木) 23:38
lehto さま、
長崎はなんでも甘めって、そうなの?
私は母が煮物でもなんでも甘めなので、私も基本的にそうなんだけど、年をとってだんだん辛党になってきました。
これから酒飲みになる?
いや、ならない、ならない(^-^)
九州本場のおいしい辛子めんたいこ、食いたし。
投稿: soukichi | 2007年1月26日 (金) 08:42
レチェさま、
遅くまで起きてるとお腹が空いちゃう(小腹が空く?)ときってあるよね(^-^)
私なんか、そこいら辺をガサガサやって夜中でもいろいろ食べちゃうよ。健康には良くないが。
このお茶碗、ほんとに良いの♪
彼の回し者ではないけれど、実際に手にとってみてほしいです。
テディベアの着ぐるみキューピーストラップ!
ちなみにどこで買ったんですか?
私、大の熊好き!
そしてこれも偶然ですが(^-^)、私のところにも友人からチョコレートが届きました。大好きなゴディバ!
はぅん♡です。
投稿: soukichi | 2007年1月26日 (金) 08:49
総吉さま、
お久しぶりです。お元気でしたか?
そうやって行事のときにかならず食べる食べものがあるっていいですよね。一生、記憶に残る。
そういえば去年だったかしら、来年は日本に行けそうだって言ってましたが、今年はお父さんの混ぜご飯食べられましたか?
私は子供の頃に母が、父方の家は代々お正月のお雑煮は男の人が作るっていう風習がある、って言ってたんだけど、結局父が作ったお雑煮を食べた記憶が無いってことは、父は作らなかったんだなあなんて思い出してます。
ちなみに総吉さんが作るものはありますか?
投稿: soukichi | 2007年1月26日 (金) 08:55
凛さま、
ひと口に粉引きと言ってもいろいろあってね、先日紹介した桑原さんのような、グレーがかった真っ白な粉引きは柔らかくてチップしやすいけれど、これは硬く焼かれていて釉薬が密着してるのでチップしにくいです。もちろん瀬戸物、磁器にくらべたら土ものがチップしやすいのは当然だけれど。
磁器のひんやりした感じと違って、手に持った感触がなんともやわらかく温かく、一度使ってみることをお勧めします。
ものを丁寧に扱う習慣を身につけるのもよいしね(^-^)
投稿: soukichi | 2007年1月26日 (金) 09:03
tama さん、ほんとにそうなの。
結婚祝いでリスト・ド・マリアージュでいただいたウェッジウッドのティーポットなんか、高価なだけでほとんど使ってません。食器棚の場所とる飾りになってる。
日々の器は使ってこそ味わいが深まるもの。
チップすることを恐れずにどんどん使って欲しいです。(もと器ショップ店員の言葉ですね。)
どんなに気をつけていてもチップしちゃうときはしちゃうんだけど、ほんの少し注意すれば格段に減るし、手も変わります。土ものに限っては少々チップしたくらいでは気にならずに使えるし。
人生なんて短いし、好きなものを使って暮らしてください。
投稿: soukichi | 2007年1月26日 (金) 09:12
そうきちさん、この3種類のご飯は、同じ日のものですか?別々だよね?生姜と牛肉とシメジのご飯、今度やってみます。お弁当によさそうね。
うちの混ぜご飯は、ハムとにんじんの千切りを甘辛く煮たのを混ぜるの。これは旦那様の婆~チャンの得意料理だったみたいです。で旦那様が好きなので、私はしいたけも入れます。そして錦糸玉子をのっけます。
投稿: angelseed | 2007年1月26日 (金) 23:20
angel さま、
うん。別々の日だよ。もちろん。
料理ネタってけっこう手間がかかるんだよね。
料理の写真を撮るのは難しいし。
うちは電球だから、夜は室内では写真撮れないの。
ぜんぶ赤味がかった写真になっちゃうから。
だからネタバレすると、ぜんぶ前日の夕飯に作った混ぜご飯です。
angel さんちの混ぜご飯はちょっと洋風?
それがおばあちゃま直伝だとは。なんてハイカラな。
牛肉とシメジの混ぜご飯はお弁当にもいいよ!
やってみてくだされ!
投稿: soukichi | 2007年1月26日 (金) 23:28